コンセプト|国分寺でインプラント治療ならチカワデンタル

Concept

コンセプト

チカワデンタルの
診療コンセプト(理念・方針)

患者様と一緒に治療をします

患者様と一緒に治療をします

患者様に納得して治療を受けていただけるように、コンサル(説明)に力を入れています。詳細に説明することで、患者様により安心感をもって治療を受けていただけると思います。
模型、レントゲン、カメラなど多様な機器を駆使して、患者様にも治療計画から経過まで一貫して見ていただきます。

保険診療から自由診療まで幅広く対応します

保険診療から自由診療まで
幅広く対応します

複数の歯科医師が連携して、保険診療から自由診療までご希望に合わせて幅広く対応いたします。
一般的な歯科治療はもちろん、歯周病、インプラント、矯正など、より専門的な知識、経験を必要とする治療でも医師、衛生士が一丸となって、チーム医療で治療に臨みます。
ここに来たら全部を診てくれる─患者様の口腔を一単位として捉え、質の良い診療を包括的に提供します。

患者様に親身に寄り添う姿勢を重視

患者様に親身に
寄り添う姿勢を重視

「優しく接し、優しく治療し、気持ち良く帰っていただく」をモットーに、接遇マナー研修を定期的に行ない、患者様の気持ちに寄り添った応対を心がけています。

常に最新の治療を提供できるように 常に最新の治療を提供できるように

常に最新の治療を
提供できるように

歯科治療には、定期的な歯科検診、予防、虫歯治療、歯周病治療、審美歯科、矯正歯科など多岐にわたる分野があります。歯科診療は、日々の科学技術の進歩にともない、常に進化しています。あわせて、医学が進歩するほどに患者様にかかる負担は軽減されていくと信じています。
スタッフ一丸となって、患者様の負担を少しでも減らすべく、常に新しい勉強を続けて知識を深めていきます。その一環として、医療機器も常に先進的なものを導入してまいります。
当院では、デジタル歯科治療の代表として、3DスキャナーやCAD/CAM技術を導入しています。これにより、より正確なインプラント手術や矯正装置の作製ができるようになり、従来よりも高品質なものを提供できるようになりました。

治療の特長

長年研鑽を積んだ院長によるフルマウス治療

日本口腔インプラント学会専門医/日本成人矯正歯科学会認定医 長年研鑽を積んだ院長によるフルマウス治療

チカワデンタルには、日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医をはじめとする、歯科領域において多様な資格を持つ医師が在籍しています。そのなかでも、幅広い歯科診療で研鑽を積んできた院長によるフルマウス(全顎)治療で、患者様のお口に関するお悩みを解決いたします。精密な噛み合わせ治療、インプラントと骨造成、矯正治療と歯周病治療など、患者様のお口の状態に合わせたトータルケアを当院で完結できます。

患者様一人ひとりに合わせてご提案

歯科に関するほぼ全ての治療が可能 患者様一人ひとりに合わせてご提案

当院では定期検診や歯石取り、虫歯の治療といった予防歯科、歯周病治療の一般歯科をはじめ、インプラント、成人矯正、小児矯正、小児歯科、審美治療、ホワイトニング、顎関節の治療などの歯科診療を幅広くご提供しています。当院でほぼ全ての治療を完結できるので、治療の選択肢を1つに絞らず、患者様一人ひとりに適切な治療計画をご提案します。難症例といわれる方にも、ご希望に合わせた治療ができるように最善を尽くします。

治療ステップもわかりやすくご説明

丁寧な診察とカウンセリング 治療ステップもわかりやすくご説明

当院では、患者様の安心感を第一に、納得感をもって治療を受けていただけるように、丁寧にご説明したうえで治療を行ないます。「歯科の治療が怖い」「どんな治療をするのか詳しく知りたい」と考える患者様もいらっしゃると思います。患者様のご希望をしっかりとヒアリングし、患者様一人ひとりに適した治療方針や内容、費用を丁寧にご説明します。疑問やお悩みなど、些細なことでもお気軽にご相談ください。

痛みに配慮した歯科治療

なるべく抜かず、削らない 痛みに配慮した歯科治療

歯科治療において歯を抜いたり削ったりする治療は、患者様の心身の負担や日常生活への影響も大きくなります。当院では、残せる歯は極力残し、削る量も最小限に抑えた治療を提供しています。また、治療時にはなるべく痛みを感じさせないように細心の注意を払いながら行ないます。ご自身の歯でしっかり噛んで、いつまでも楽しい食生活を送っていただけるような、その方に合わせた丁寧な治療をご提供します。再発予防にも配慮した、痛みの少ない歯科治療の実現を目指します。

治療に不安を感じる方へ 治療に不安を感じる方へ

自動生体モニターを導入し、血圧の高い患者様には、持続的に血圧などのデータを測定します。治療中の患者様の急な体調の変化にもすぐに対応できるように細心の注意を払っています。
長時間のオペの際は、ご希望の方に静脈内鎮静法をご提供できます。提携している大学病院から麻酔を専門としている医師を呼び、連携した処置を行ないます。

治療に不安を感じる方へ
国分寺駅北口から徒歩3分パーキング料金は当院負担

国分寺駅北口から徒歩3分
パーキング料金は当院負担

JR中央線「国分寺駅」北口から徒歩3分「auショップ国分寺」の向かい側のビル1階に当院があります。駅からも近く迷いにくいため、通院にも便利な立地です。近隣には飲食店も数多くありますので、お食事やお買い物のついでにお立ち寄りいただけます。
お車でお越しの場合は、近くの有料パーキングをご利用ください。駐車料金は当院がお支払いいたします。患者様の通いやすい方法で通院してください。

平日は19:30、土曜も17:30まで

忙しい方でも通いやすい 平日は19:30、土曜も17:30まで

平日は19:30、土曜日も17:30まで診療しています。「仕事や家庭の事情で歯医者に行く時間がない」「土曜日じゃないと難しい」など、ライフスタイルに合わせた通院が可能です。
患者様へ親身になって寄り添い、不安な気持ちを取り払えるように心がけています。一般歯科から矯正治療、インプラント治療、審美歯科など幅広く対応し、痛みや不快感を軽減した治療法で、患者様のお悩みに合わせたトータルケアを実現します。

治療が難しいと
言われてしまったケースでも
お気軽にご相談ください

治療が難しいと言われてしまったケースでもお気軽にご相談ください

虫歯や歯周病などの一般歯科だけでなく、複数の歯が抜けてしまっている、重度の歯周病など患者様一人ひとりのお悩みに合わせた治療法をご提案します。難症例とされる方でも1つの治療法にとらわれず、多角的な視点で診断し、治療を実施・完了いたします。患部だけに着目するのではなく、お口のお悩みを包括的に考えたフルマウス(全顎)治療で噛む力と美しさを回復させます。 院長の地川弘一は、日本口腔インプラント学会専門医日本成人矯正歯科学会認定医の資格を所持しています。さまざまな視点から、患者様に適した治療の計画を立てることが可能です。お話だけのアポイントでも大丈夫です。じっくりと相談に応じます。

当院の院内感染対策

当院では、院長の指導のもと、スタッフ一丸となって衛生管理を徹底し、清潔で安全な歯科治療の提供に尽力しています。治療に用いる切削器具は、患者様1人分ずつ1セットで個別にパックして、滅菌・殺菌処理を行ない、使用する際に初めて開封します。
また、手袋や紙コップ、エプロンなどは使い捨てにして、使い回すことは絶対にありません。

Point 01
スタッフの常時マスク着用

スタッフの常時マスク着用

スタッフは常にマスクを着用します。また、出勤時、退勤時、患者様ごとに手指の消毒を徹底しています。

Point 02
「口腔外バキューム」を常備

「口腔外バキューム」を常備

強力な吸引力で、治療時に飛び散る粉塵や水を吸い取ります。
動画はこちら

Point 03
滅菌器の導入

滅菌器の導入

医科の基準に基づいた高度な滅菌器(DACプロフェッショナル、DACユニバーサル)を使用。お口の中に入れる道具、歯を削る道具はしっかりと滅菌した清潔な状態を保っているのでご安心ください。

Point 04
アルコール消毒

アルコール消毒

患者様用のアルコールを入り口に設置しています。

Point 05
院内の定期的な換気

院内の定期的な換気

当院には換気用の窓が4ヵ所あり、こまめな換気を徹底しています。

Point 06
空気清浄機完全配備

空気清浄機完全配備

空気清浄機を4台追加で導入しました。受付、通常診療室、各個室の全6ヵ所に空気清浄機を完全配備しています。飛沫感染予防には限界がありますが、少しでも安心してご来院いただけるように最大限努力してまいります。

●資格・学会について

○「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」について

公益社団法人 日本口腔インプラント学会」は、口腔インプラント学に関わる広い学識と専門的技能を有する歯科医師に対して、「口腔インプラント専門医」の資格を与えています。
◦「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」資格取得の条件
・5年以上継続して正会員である。
・研修施設に通算して5年以上在籍している。
・日本歯科医師会会員である。
・専門医教育講座を3回以上受講している。
・同会学術大会および支部学術大会に8回以上参加している。
・同会専門医制度施行細則に定める所定の研修を終了している。
・口腔インプラント指導医2名(内1名は施設長)の推薦を得ている。
・施行細則に定めるインプラント治療の経験がある。
・ケースプレゼンテーション試験に合格している。
・同会学術大会または支部学術大会において2回以上発表を行なっている。
・施行細則に定める口腔インプラントに関する論文業績を1編以上有している
など
◦「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」資格保持の条件
・5年ごとに資格の更新をする。
・委員会の議を経て、理事会で更新される。
など
詳しくは、「公益社団法人 日本口腔インプラント学会 専門医制度規程」内「指導医の申請資格」以下をご覧ください。

○「日本成人矯正歯科学会認定医」について

特定非営利活動法人 日本成人矯正歯科学会」は、成人における矯正歯科治療に包括的な医学知識や医療技術が必要となることから、認定医制度を設けています。矯正歯科治療に関する学識や経験、倫理観が備わった歯科医師にのみ与えられる資格です。
◦「日本成人矯正歯科学会指導医」資格取得の条件
・日本の歯科医師免許を有している。
・同学会に5年以上継続して在籍している。
・同学会認定医研修プログラムを修了している、または同学会の認める矯正歯科医療機関に2年以上在籍して矯正歯科基礎研修を修了し、同学会 の実施する認定医申請資格試験に合格している。
・同学会の認定研修施設または同学会の認める矯正歯科医療機関に5年以上在籍しているのと同等の矯正臨床経験を有すると認められる者で、同学会の認定研修プログラムを修了し、認定医申請資格試験に合格している。
など
◦「日本成人矯正歯科学会認定医」資格保持の条件
・資格取得後5 年ごとに、認定の更新をする。
・認定期間5年間に別に定める条件を満たしている。
など
詳しくは、「特定非営利活動法人 日本成人矯正歯科学会 認定医制度規則」をご覧ください。


●治療における注意点

○矯正治療

・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者様のご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

○インプラント治療

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

○骨造成

・機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・外科手術が必要となります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
・歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
・口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
・日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
・サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
・体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
・骨の成長途中であるお子様(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。

○歯周病治療

・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
・治療に対して患者様が協力的でない場合は、改善に歯周外科治療や歯周組織再生療法が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
・治療後歯肉が下がることがあります。
・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。

○審美治療・セラミック治療

・審美治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
・治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
・抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
・抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
・治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
・治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
・歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
・セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
・噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。

○麻酔(静脈内鎮静法)

・歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。インプラント治療などの自費診療(保険適用外)で静脈内鎮静法を行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
・表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
・浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・静脈内鎮静法の実施により、薬剤による影響や全身疾患との関連から重篤な副作用を引き起こすことがあります。持病のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
・麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
・アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。

○CT撮影

・コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

○生体監視モニターの使用

・血圧・心電図・血中酸素飽和度・呼気二酸化炭素濃度・RPP(心拍数×収縮期血圧)のモニターに使用する機器となります。
・この機器を使用して行なう治療は自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
・末梢循環不全、著しい低血圧・低体温、人工心肺の使用、重度の喫煙者、動脈瘤、高頻度の不整脈などに該当する方は、正しく測定できないことがあります。
・医師から出血傾向や過凝固状態を指摘されている方は、点状の出血や血栓による循環障害を生じることがあります。

○3Dスキャナー

光学的に口腔内の印象を採得し、ディスプレイに表示して診療や患者様へのご説明に使用したり、採得した3Dデータに基づき、補綴物などの設計・製造に使用します。
・セラミックの補綴物の作製などは、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。

○CAD/CAM装置

・ソフトウェアを利用して歯科修復物のCAD(コンピューター支援設計)またはCAM(コンピューター支援製造)などに使用します。
・この機器を使用して行なう修復物の作製は自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
・患者様の症状によっては、この機器での治療を適用できないことがあります。
・お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。
・補綴物の作製・セットが1日で終わっても、その前後に診療が必要な場合があり、治療後も継続的なメンテナンスを受診いただくことになるので、通院が1回とは限りません。

○DACプロフェッショナル

・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された機器であり、器具の除染・滅菌に使用します。
・デンツプライシロナ社製で、ヨーロッパ基準のクラスB規格をクリアしています。
・高精度な滅菌処理が可能で、空洞部や複雑な形状の器具も隅々まで滅菌できるプレバキューム方式が特徴です。

○DACユニバーサル

・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された機器であり、器具の除染・滅菌に使用します。
・洗浄プロセスは、国際規格(ISO15883-1、ISO158832)に適合しています。
・滅菌プロセスは、国際規格(ISO13060、ISO17665-1)に適合しています。
・ハンドピースやタービンなどの回転切削器具の洗浄(内外部)、注油、滅菌(内外部)ができます。
・超音波スケーラー(歯石除去器具)、スケーラー用チップ、シリンジノズル(注入器)の洗浄(内外部)、滅菌(内外部)ができます。