・詰め物・被せ物は白くなりません。
・半年に1回のPMTC(歯の表面の汚れを落とす処置)により、ある程度白さを維持できます。
審美歯科
当院の審美歯科
セラミック治療

天然歯のような白い歯に
セラミック治療とは、セラミックで詰め物・被せ物を作製し、歯を削った部分を補う治療法です。セラミックは天然歯のような透明感があり、ほかの歯に合わせて色味の調整もできます。天然歯に近い見た目を再現できる審美性に優れた材料で、詰め物・被せ物、そしてブリッジなど幅広い治療に用いられます。
セラミックは優れた材料ではありますが、保険診療のレジンや銀歯とは違って自費診療となるため、治療費が高くなりやすいです。その一方で、口元が自然な見た目に仕上がるため、「銀歯が目立ってしまうのが嫌」「レジンが変色してしまい見た目が気になる」といったコンプレックスの解消に繋がる治療といえます。
メリット
- 審美性に優れている(見た目が自然で美しい)
- 表面がつるつるしていて汚れが付着しにくい
- 着色や変色が起こりにくい
- 適合性に優れており、虫歯が再発しにくい
- 金属アレルギーの心配がない
デメリット
- 噛み合わせが悪いと、割れてしまうリスクがある
- 噛み合わせも考慮した精密な治療が必要
白い詰め物・被せ物
詰め物(インレー)

コンポジットレジン充填(保険診療)
保険診療で行なわれる、一般的な詰め物です。歯を削った部分にプラスチックを詰めて補います。歯を少し削った程度であればコンポジットレジン充填が適応され、型取りの必要がないため治療回数が少なく済みます。金属アレルギーの心配もありません。一方で、時間が経つと変色が起こりやすく、強度が低いなどのデメリットがあります。
超硬質セラミック e.max

先端的なセラミック材料です。曲げ強度(割れにくさ)は一般的なセラミックの約4倍(400MPa※)といわれています。主成分のニケイ酸リチウムは、噛み合う歯を傷つけにくく歯と分子レベルで強固に接着するため、治療箇所から虫歯が再発しにくいという優れた特徴があります。天然歯のような仕上がりで、治療した歯だとは気づかれにくいでしょう。変色はほとんどありません。※MPa=圧力の単位「メガパスカル」
グラディアインレー
プラスチックにセラミックを配合して強化した材料です。自然な色味で審美性に優れています。2~3年の使用で若干の変色が出てきます。
ゴールドインレー

耐久性に優れた金属材料です。生体親和性に優れ、金属アレルギーの心配が少ないです。プラチナやホワイトゴールドで作製すれば、金属が目立つのを抑えられます。
被せ物(クラウン)
オールセラミッククラウン

金属を使わない審美治療用のセラミックの被せ物です。内部も金属ではなくジルコニアというセラミックの一種を使用しているため、金属アレルギーがある方にもおすすめです。天然歯と同じように光を通すため、屋内・屋外でも治療をした歯だと気づかれにくい特徴があります。さまざまな色味を表現可能で、変色はほとんどありません。
セラモメタルクラウン

一般的に使われてきた審美治療用のセラミックの被せ物です。見た目が美しく、治療をした歯だと気づかれにくいです。さまざまな色味を表現可能で、変色はほとんどありません。内部には金合金を使用しており、一部裏面に金属が露出します。
ゴールドクラウン

被せ物のなかでも、特に耐久性と適合性に優れています。生体親和性に優れ、金属アレルギーの心配が少ないです。プラチナやホワイトゴールドで作製すれば、金属が目立つのを抑えられます。
土台(コア)
グラスファイバーコア

従来の金属でできた土台の代わりに、白色透明のグラスファイバーの土台をお選びいただけます。金属アレルギーを防げる点がメリットで、金属イオンが溶け出して歯肉が黒ずむ心配もほとんどありません。
ラミネートベニア

前歯の表面を薄く削り、つけ爪のようなセラミック製のシェルを貼り付ける治療法です。歯を白くきれいに見せたい場合をはじめ、前歯の形が気になる、すきっ歯が気になるといった場合にもラミネートベニアで治療可能です。健康な歯であっても薄く削る必要があり、自費診療のため治療費が高額になりやすいといえます。
ホワイトニング
安心・安全・美しさを追求したホワイトニング
歯の色を白く・明るくするホワイトニングは、見た目の美しさを高めるためによく選ばれる治療法です。歯科医院で施術するオフィスホワイトニングや、ご自宅で行うホームホワイトニングなど、方法もさまざまです。
当院では、「自分たちが受けたいと思える品質と環境を提供したい」という想いから、ホワイトニングにおいても高い医療知識と技術を活かし、安全性にも十分に配慮しています。

オフィスホワイトニング(歯科医院)
当院のオフィスホワイトニングでは、専用の薬剤を歯に塗布し、光を照射することで効果を高めていきます。一度の施術でしっかりと白さを実感できるのが特長で、治療時間は約120分です。
使用するホワイトニング剤「TION(ティオン オフィス)」は、日本人の体質に合わせて開発されており、刺激が少なく歯がしみにくいのが特徴です。施術は薬剤を塗布してから約10分で完了し、アレルギーの心配もほとんどありません。また、歯の表面が白濁しにくく、自然な透明感のある白さが得られます。
照射には「BRILLICA(ブリリカ)」という専用のLEDライトを使用。患者様が少し動いても照射が安定しているため、従来のスタンド型のように身動きが取れないという不便さがなく、快適に施術を受けていただけます。
メリット
- 一度の施術でも白さを実感しやすい
- 患者様ご自身で施術しなくて良い
デメリット
- 拘束時間が120分になる
- 知覚過敏症状が一時的に出る可能性がある

ホームホワイトニング(ご自宅)
歯にフィットする専用のマウストレーとホワイトニングジェルをお持ち帰りいただきます。ご自宅でマウストレーにホワイトニングジェルを塗って装着し、ゆっくり(約120分)と歯を白くしていきます。通常は1週間程度から効果が感じられ、2週間~1ヵ月程度で白さを実感できます。
メリット
- 白さを自身でコントロールできる
- 来院回数が少なく済む
デメリット
- 白さを実感するのに時間がかかる場合がある
- 患者様ご自身で装置の装着や保管が必要

デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法です。歯科医院でホワイトニングを行なった後、ご自宅でホワイトニングに取り組んでいただきます。それぞれのメリットを享受してデメリットを補える方法のため、当院では基本的にデュアルホワイトニングをご提供しています。
ホワイトニングをするにあたっての注意点
どちらのホワイトニングもできない方
・無カタラーゼ症の方
・妊娠中・授乳中の方
・小児・乳児
オフィスホワイトニングができない方
・気管支喘息などの呼吸器疾患がある方
・光線過敏症の方
次のような歯にはホワイトニング前に処置が必要です
・健全でない歯(虫歯など)
・重度の歯周病
・詰め物が破損している歯
オフィスホワイトニングの効果について
オフィスホワイトニングの効果には個人差があります。多くの患者様は白さを実感できますが、歯質や変色の原因などの違いにより、その効果には個人差があります。また。ホワイトニング後は徐々に元の歯の色に戻ります。
ホワイトニングの流れ
オフィスホワイトニング【所要時間/Total:120分】

施術部位のクリーニング
ホワイトニング効果をより高めるため、事前に歯をクリーニングします。

ホワイトニング剤塗布・照射
歯にジェルを塗り、専用機で光を照射します。これを3セット行ないます。

仕上げ
トリートメントペーストで磨き、歯の保護のためにフッ素を塗布します。
ホームホワイトニング【所要時間/Total:約30分×2日】

クリーニング、型取り
医院でホームホワイトニング用のマウストレーの型取りを行ないます。ホワイトニング効果をより高めるため、事前に歯をクリーニングします。

マウスピースとジェルのお渡し
7~10日後に、マウストレーとホワイトニングジェルをお渡しし、使用方法の説明を行ないます。

ご自宅でホワイトニング開始
ご自分のペースで、好きなタイミングでホワイトニングを行なうことができます。
PMTC
チカワデンタルでは、PMTCで歯周病や虫歯の原因となるプラーク・バイオフィルムの分解&除去を行なっています。歯の健康と美しさを保つためにも、歯のクリーニングを積極的に取り入れましょう。ご質問などありましたら遠慮なくお問い合わせください。
- ・Professional 歯科医師・歯科衛生士による
- ・Mechanical 専用の器具を駆使した
- ・Tooth 歯面の
- ・Cleaning クリーニング
歯に付着した茶しぶやタバコのヤニなどは、歯磨きでは除去が困難です。当院のPMTCを受けて汚れを落とすと、見た目も白くなり、舌触りもつるつるとしてお口の中がスッキリします。 ※プラーク・バイオフィルム
細菌によって歯の表面に形成される、ぬめりのある膜です。歯周病や虫歯の原因となるため、定期的に除去しましょう。


パウダージェットクリーニング
歯のクリーニングを行なう際には、専用の機器を用います。微粒子(パウダー)と水をやさしいジェット噴射で歯に吹き付け、歯磨きでは落とせない汚れを徹底的に除去します。歯の表面、歯と歯肉の境目、歯周ポケット(歯と歯肉の間にある溝)などに溜まった歯垢やプラーク・バイオフィルム、着色汚れを落とすことが可能で、インプラント周囲や詰め物・被せ物をしている箇所の清掃にも適している点が特徴です。器具を直接当てないため、歯や歯肉などへのダメージを抑えられます。
クリーニングの流れ
保険診療でのメンテナンス

歯周病検査
歯周病(歯肉炎や歯周炎などの病気)の早期発見や、治療計画の立案に役立つ検査です。歯周病は、歯肉の炎症や歯槽骨(歯を支える骨)の破壊を引き起こす病気であり、放置すると歯を失う場合もあります。歯周ポケットの深さや歯肉の腫れ、出血などを目視で評価します。

歯の汚れの染め出し
特殊な染色剤を使って、歯の表面に付着した歯垢や歯石を染め出します。歯の汚れが視覚的に確認しやすくなります。

歯磨き指導
歯垢や歯石の形成を抑えるためには、日々適切な歯磨きを継続することが重要です。患者様のお口の状態に合わせて、歯科衛生士が歯磨き指導を行ないます。

歯石除去
歯垢が石灰化して固まったものが歯石です。歯磨きでは取り除けないため、専用の器具を用いて除去します。
PMTC(自費診療)

パウダージェット噴射でバイオフィルムや着色汚れを除去
微粒子と水を吹き付けるパウダージェット噴射によって、歯の表面や歯周ポケットの汚れを取り除きます。

トリートメントペーストを用いた研磨・隣接面の清掃
歯の表面を研磨用のトリートメントペーストで磨き、着色や汚れを取り除いた後、フロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間の汚れや細菌を丁寧に清掃します。これにより、歯をより白く美しく見せるだけでなく、歯垢や歯石の予防にもつながります。

フッ素塗布
フッ素は、歯質を強化し、歯のエナメル質を再石灰化させる働きがあります。虫歯予防や知覚過敏症状の軽減も期待できます。
●治療における注意点
○審美治療・セラミック治療
・審美治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
・治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
・抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
・抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
・治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
・治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
・歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
・セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
・噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。
○ホワイトニング
・審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・ホワイトニング用照射器「ティオンオフィス」「ブリリカ」は薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器・医薬品で、歯を白くする効果を得られます。
・ホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングがあります。
・色の白さの度合いには、個人差があります。
・ホワイトニング後、一定期間、色素の沈着が顕著になるとの報告がされています。
・ホワイトニング後、24時間は、着色物質(カレー・コーヒー・ワイン・タバコなど)の摂取を控えてください。ホームホワイトニング施術期間中も同様です。
・ホワイトニング処置中や処置後に、痛みや知覚過敏の症状が生じることがあります。
・ホワイトニングの薬剤に対してアレルギーのある方は、薬剤で口腔粘膜に異常が起こることがあります。その際は、すぐに使用を中止してください。
・ホームホワイトニングはご自分で行なうため、どのような仕上がりになるか予想がつきにくく、歯の白さの調整が難しくなります。
・ホームホワイトニングでの器具の使用方法や薬剤量などが正しく守れているかご自分での判断が難しい場合は、歯科医師または歯科衛生士に相談ください。
・詰め物や被せ物が多い方は、ご自分の歯との色の差が目立つようになることがあります。その部分の色をご自分の歯に近づけることは可能ですが、時間と費用が必要です。
・入れ歯や差し歯など、人工歯は白くできません。
・被せ物を装着している歯には適用できません。
・歯にひびが入っていると、薬剤の影響により歯髄にダメージを与えることがあります。
・抗生物質の影響により歯の変色が著しい方は、ホワイトニングの効果が出にくい場合があります。
・「無カタラーゼ症」の方は、薬剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がないため、ホワイトニングはできません。
・薬剤の影響があるため、妊娠中や授乳中の方は控えてください。
○クリーニング・PMTC
・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
・着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。
○パウダージェットクリーニング
・「メルサージュ エピック 2in1」は薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、ジェット水流とともに微細なパウダーを歯に吹き付け、歯垢や歯石、着色汚れなどを除去する機器となります。
・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため、基本的には自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
・着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。