クリーニング
クリーニングでは、歯磨きで落とせない歯石やバイオフィルムなどの汚れを、専用の器具を用いて丁寧に除去します。定期的にクリーニングをお受けいただければ、お口の中の細菌が減って虫歯や歯周病などの予防につながります。着色汚れが落ちて歯がきれいになるほか、お口の中が爽快になる点もメリットです。
予防歯科|国分寺でインプラント治療ならチカワデンタル
「歯科医院は症状を治すためだけに通い、虫歯や歯周病などの治療が完了したら行かなくてもいい」、とお考えの方も多いのではないでしょうか。しかしながら、歯は削れば二度と元どおりに回復せず、優れた詰め物・被せ物も天然歯には敵いません。痛みが出てから治療を開始すれば歯を大きく失ってしまう可能性が高まり、大切な歯を守れません。
重要なのは、ご自身の歯を長持ちさせるために、積極的に予防・メンテナンスに取り組むことです。お口の健康は全身の健康とも密接に関わっていますので、トラブルのない口腔内環境をつくっていきましょう。
チカワデンタルの予防歯科では、下記のようなケアをご提供しています。
クリーニングでは、歯磨きで落とせない歯石やバイオフィルムなどの汚れを、専用の器具を用いて丁寧に除去します。定期的にクリーニングをお受けいただければ、お口の中の細菌が減って虫歯や歯周病などの予防につながります。着色汚れが落ちて歯がきれいになるほか、お口の中が爽快になる点もメリットです。
歯の健康を守る基本は、日々の歯磨きです。患者様のお口の状態に合わせて、適切な歯磨きの方法をアドバイスします。磨き残しが多い箇所への歯ブラシの当て方・動かし方をはじめ、歯ブラシや歯磨き粉の選び方、歯間ブラシやフロスの使用方法などもお伝えしますので、ぜひ丁寧な歯磨きをご継続いただきたいと思います。
フッ素塗布は虫歯予防に効果的な処置です。フッ素塗布により、歯の表面を覆うエナメル質の修復を促進し、虫歯に対する抵抗力を強化する効果が期待できます。また、フッ素は口腔内に存在する虫歯の原因菌の働きを弱めてくれます。子どもの歯にも適用できますので、定期的なフッ素塗布をおすすめします。
虫歯になりやすい、噛み合わせに違和感がある、口臭が気になるなど、お口に関する悩みは何でもお気軽にご相談ください。歯の見た目が気になる場合には、矯正治療やセラミック治療などもご提案可能です。歯は生涯付き合っていく大切なものですので、気になる症状は早期に解消し、快適な毎日を送れるようにしましょう。
プロフェッショナルケアと並行して下記のセルフケアを行なうことで、口腔内環境をより良い状態に保てます。
虫歯や歯周病の予防には、毎日の歯磨きで歯垢を落とすことがとても重要です。毎日しっかり歯磨きしているつもりでも、歯ブラシの当て方が適切でなかったり、歯磨きの時間が少なかったりして、磨き残しが発生しているケースが多いです。歯間ブラシやフロスなども活用して丁寧に汚れを落としましょう。
間食が多い、糖分の摂取量が多い、酸性食品を好んで摂取するといった生活習慣があると、虫歯や歯周病などを引き起こすリスクが高まります。歯を悪くする食生活を改善しましょう。また、禁煙する、過剰な飲酒を控える、口呼吸をしない、ストレスを溜めないといった点も大切です。生活習慣の改善についても患者様に合わせてアドバイスします。
歯やお口に異常がないかを確認するために、3ヵ月に1回程度の頻度で定期検診にお越しください。異常が見つかれば早期に治療に取りかかれるため、歯を削る量が必要最低限に抑えられたり、少ない通院回数で済んだりと、患者様の負担を軽減できます。定期検診を受けずに歯が痛み出してから治療を開始すると、根管治療など大がかりな処置が必要になる場合もあります。歯の健康を守るために、何も問題がないと思える状態の時も定期検診をお受けください。
虫歯になっている箇所がないか細かくチェックします。レントゲン撮影やマイクロスコープなどを活用すれば、肉眼では確認できない虫歯も発見できます。ごく初期の段階で虫歯を発見できれば、適切な歯磨きとフッ素塗布により歯を削らずに済む場合もあります。歯を削る場合も、初期段階の虫歯であれば大切な歯を多く残して治療可能です。
歯周病は自覚症状が出にくく、気づかないうちに進行している場合が多々あります。悪化すると歯を失う可能性があるため、歯周病は早期発見・治療が大切です。定期検診では、歯肉の腫れや出血、歯周ポケットの有無やその深さ、歯の動揺度などを確認し、早期に歯周病を発見できます。歯周病になりそうな箇所が見つかれば予防に活かせます。
歯のクリーニングを行ない、歯石などの汚れを徹底的に落としていきます。歯石は、磨き残した歯垢が石灰化して硬くなったものです。歯磨きでは除去できず、歯石が付着したままでいると虫歯や歯周病になるリスクが高まります。そのため、定期検診にお越しいただき、歯のクリーニングで歯石を除去することが大切です。
・虫歯が進行してしまい、歯を大きく削る治療が必要になる。
・歯周病に気づかず、悪化して歯を失う可能性がある。
・噛み合わせのずれに気づかず、顎関節症や頭痛に悩まされる。
・歯のすり減りや欠けなどに気づかず、噛む力が低下して食事の満足感が減る。
・噛む力が低下すると、消化不良や栄養不足にもつながる。
・徐々に歯の黄ばみや黒ずみが目立つようになり、歯を見せて笑わなくなる。
・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
・着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。
・保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
・効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
・フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。