矯正歯科|国分寺でインプラント治療ならチカワデンタル

Orthodontics

矯正歯科

チカワデンタルの矯正治療

チカワデンタルの矯正治療

噛み合わせの治療やインプラント治療、歯周病治療などにも精通している歯科医師が、良質な矯正治療をご提供します。顎関節の状態も考慮して診断・治療を行ない、患者様が抱えるお悩みを解決していきます。
また、矯正治療開始前に必要な虫歯治療や歯周病治療、さらに矯正治療後の各種治療も当院がトータルに担い、患者様の通院の負担を軽減しますのでご安心ください。さらに、矯正治療に加えて「インプラント治療も受けたい」「セラミックなどの審美治療も受けたい」といったご要望にもお応えできます。どうぞお気軽にご相談ください。

矯正治療の不安を解消する、あなたに合った治療法をご提案

矯正治療の不安を解消する、あなたに合った治療法をご提案

矯正治療に対して、治療費が高い、治療期間が長い、治療が痛そう、矯正装置が目立つ、抜歯しなくてはならないといったイメージをお持ちの方も多いと思いますが、実際にはさまざまな治療法があるため、不安やお悩みを解消することが可能です。患者様のご希望や歯の状態などを考慮して適切な治療法をご提案します。

チカワデンタルの歯列矯正分析
チカワデンタルの歯列矯正分析

当院では、歯列矯正専用レントゲン(セファロ)を導入しています。Downs法、Tweed法、Steiner法などの専門的な分析方法を用いて、精密な治療計画を立てます。また、上下の歯型や顔貌の写真をもとに、個々の歯の大きさの計測、上下の歯の大きさの調和の診査、顔立ちのバランス(Eライン)の診査を行ない、治療計画の指標として役立てます。

チカワデンタルの歯列矯正分析

目立ちにくいワイヤー矯正

目立ちにくいワイヤー矯正は、審美性と機能性を両立した矯正治療です。透明な素材を用いたクリアブラケットや歯に近い色のホワイトワイヤーにより、表側矯正でも装置が目立ちにくくなります。さらに、舌側(裏側)矯正では歯の裏面に装置を装着するため、外見からはほとんど見えません。審美性を重視しながら、精密な歯列移動が可能です。

目立ちにくい表側矯正装置

ホワイトワイヤー

ホワイトワイヤー

当院では通常のワイヤー(銀色)のほかに、ホワイトコーティングワイヤーを導入しています。歯の色に近い自然な白色をコーティングしたワイヤーのため、矯正装置が目立ちにくい点が特徴です。従来の矯正治療と同じように、幅広い歯並びの患者様に適用できます。ただし治療の都合上、使用できる期間とできない期間があります。

クリアブラケット

クリアブラケット

ブラケットは、それぞれの歯の表面に取り付ける小さな装置です。通常は銀色ですが、当院では透明のブラケットもご用意があります。ホワイトコーティングワイヤーと組み合わせると、より目立ちにくい矯正治療が可能です。ワイヤー矯正はマウスピース矯正よりも幅広い症例に対応でき、治療期間の短縮も図れます。

気づかれにくい内側の矯正

クリッピーリンガル(Clippy L)

クリッピーリンガル(舌側矯正)

クリッピーリンガルという裏側矯正装置を用いて治療を行ないます。少ない力でも歯が動くクリップ構造が特徴です。また、より小さく・薄く設計されているため、矯正装置を付けたときの違和感が少ないといえます。さらに、矯正治療中の痛みを軽減可能です。

Clippy L治療料金シミュレーション(PDF)
イーブレース(舌側矯正)

イーブレース(舌側矯正)

eBrace(イーブレース)は、歯の裏側にブラケットを装着する矯正治療法です。ブラケットを患者様の歯に合わせてカスタムメイドするため、フィット感に優れています。矯正治療中に感じやすいお口の不快感を軽減可能です。また、裏側矯正は唾液の自浄作用を得やすく、イーブレースは歯の裏側全体を金属で覆うため、日々丁寧なケアを継続すれば虫歯になりにくい状態を保てます。

eBrace治療料金シミュレーション(PDF)

治療中にワイヤーを外す場合

矯正治療中にワイヤーを外したい場合には、必ず担当の歯科医師にご相談ください。通常、歯の位置や噛み合わせが目標に近づくまではワイヤーを外さずにお過ごしいただきます。治療中にワイヤーを外してしまうと、歯が元の位置に戻ろうとし、矯正治療にかかる期間が延びることとなります。重要なのは担当の歯科医師とコミュニケーションをとり、ワイヤーを外すデメリットも理解したうえで実施いただくことです。

透明なマウスピース矯正

透明なマウスピース矯正

マウスピース型矯正装置「インビザライン」を用いた治療もご提供できます。マウスピース矯正では、ワイヤーやブラケットの代わりに透明なマウスピース型矯正装置を付けて歯を移動させます。装置が透明なため目立ちにくく、食事や歯磨きの際にはご自身で取り外し可能です。治療の痛みや違和感を抑えられる点も特徴です。


インビザライン治療料金シミュレーション(PDF)

矯正治療の流れ

Step 01

矯正専用レントゲン(セファロ)の撮影・診察・カウンセリング

歯並びや噛み合わせに関するお悩みを丁寧に伺います。また、患者様が考えている矯正治療のゴールについてもお聞かせください。
お口を実際に確認し、矯正治療のメリット・デメリットなども詳しくお伝えします。
矯正治療のためのレントゲン「セファロ」の撮影は初回無料です。

Step 02

矯正分析のための資料取り

上下の歯型模型や口腔内写真や顔貌写真をとらせていただきます。

Step 03

分析結果の説明

セファロ分析にはさまざまな方法があり、当院では
・Downs’
・Northwestern
・Ricketts
・Steiner
・Tweed
・Jarabak
・McNamara
といった様々な分析法を駆使して骨格のバランスや歯の位置など詳しく把握します。また、作成した歯型模型を用いて歯の大きさの計測、上下の大きさの調和の診査、歯列弓(歯並びのアーチ)の計測などを行います。
それらをふまえ、詳しい治療内容に関してじっくり説明します。

Step 04

矯正開始

矯正装置の種類によって、デジタルスキャニングや矯正装置の装着を行います。

小児から成人まで、それぞれに適した矯正治療をご提供します

矯正治療では矯正装置を付けて歯を移動させ、より良い歯並びと噛み合わせを実現します。歯を直接動かしていく矯正治療は、虫歯や歯周病などがなければ、小学校中学年からご高齢の方まで幅広く適用可能です。当院では矯正治療に精通した歯科医師が、目立ちにくい矯正装置を用いた治療を行なっています。


チカワデンタルの矯正治療料金シミュレーション(PDF)

小児矯正歯科

チカワデンタルでは、お子様の成長に合わせた矯正治療を行なっています。成人の矯正治療では歯を直接動かして治療を行なう一方で、小児矯正歯科では顎の成長を活かして歯並びを整え、将来的な歯やお口の健康維持を目的とします。個人差があるものの、子どもの歯並びの時期(乳歯列期)や子どもの歯と大人の歯が混在する時期(混合歯列期)に矯正治療を行なう場合が多いです。お子様の歯並びや噛み合わせが気になる場合は、一度当院へご相談ください。

小児矯正治療料金シミュレーション(PDF)

子どもの矯正治療の目的

子どもの矯正治療の目的

子どもの矯正治療の目的は、永久歯がすべてきれいに生え揃うように、適切な成長へと誘導することです。歯を直接動かして見た目や噛み合わせを整える治療とは異なり、土台作りをするイメージとなります。例えば、顎が小さいと永久歯がきれいに並びきらず、正しい噛み合わせも得られないケースが多いです。こうならないよう、永久歯が生え揃う前に土台を作っておく必要があります。

子どものうちに矯正をすると、顔のバランスが整いやすくなります

子どものうちに矯正をすると、顔のバランスが整いやすくなります

受け口(下顎前突)、出っ歯(上顎前突)、顎の曲がりなどは、歯だけではなく骨格的な問題が関係している場合が多いです。骨格的に上下の顎のバランスが悪い場合も、子どもの矯正治療によって適切な成長へと誘導可能となります。顔のバランスを整えられる点が大きなメリットです。さらに、顎のバランスが整うと、将来的に抜歯せずに済む、矯正治療で歯を動かしやすい、外科矯正治療を回避できるといったメリットもあります。

お子様の矯正治療は、治療の開始時期が大切

治療を開始する時期は、乳歯から永久歯に生え変わり始めるころです。また、お子様本人が歯並びをどれほど気にしているか、といった点も考慮して治療開始時期を決めます。

3歳児からの反対咬合の矯正治療(ムーシールド)
3歳児からの反対咬合の矯正治療(ムーシールド)

下の歯が上の歯より前に出ている状態を受け口や反対咬合といいます。従来は3歳児健診で受け口を指摘されても「自然に治る可能性もあるため様子をみましょう」といわれることが多くありました。しかしながら、受け口を指摘された3歳児のうち、自然に治るのは6.4%(100人に6人程度)というデータがあります。多くの場合は自然に治らないと考えられるため、子どもの受け口は早期に歯科医院を受診し、適切な治療を受けることが重要です。当院ではムーシールドという装置を用いて受け口の矯正治療をご提供しています。

3歳児からの反対咬合の矯正治療(ムーシールド)

歯ぎしりでお悩みの方へ(歯ぎしりの治療)

歯ぎしりでお悩みの方へ(歯ぎしりの治療)

歯ぎしりとは、就寝中に無意識に歯をすり合わせたり、噛みしめたりする行為です。歯ぎしりでお悩みの方のために、歯ぎしりの治療や矯正治療に対応しています。以下で歯ぎしりの種類や原因、治療法をご紹介します。

歯ぎしりの種類

グラインディング

一般的な歯ぎしりで、強い力で上下の歯をすり合わせる症状が特徴です。過剰な力で歯をすり合わせるため、歯がすり減ってしまい、歯根の破折を引き起こす場合もあります。

クレンチング

クレンチングは、強い力で歯を噛みしめたり食いしばったりする症状です。音はほとんどしません。通常はリラックスしている状態では上下の歯はほとんど接触していませんが、緊張すると上下の歯を無意識に噛みしめる場合があります。

タッピング

タッピングは、上下の歯を素早くリズミカルにぶつける症状です。かちかちと音が鳴ります。グライディングやクレンチングに比べると歯や顎への影響は少ないといえます。

歯ぎしりが及ぼす悪影響

歯ぎしりが及ぼす悪影響

歯ぎしりを放置していると、歯がすり減る、歯根が破折する、歯や歯肉に痛みが出る、知覚過敏になるといったリスクが高まります。お口の中の問題だけでなく、顎関節症、頭痛、肩こりなどを引き起こす場合も少なくありません。顎関節症が悪化すると痛みで食事が困難になったり、お口があかなくなったりする可能性もあるため、歯ぎしりは放置せずに治療することが大切です。

歯ぎしりの原因

噛み合わせ

噛み合わせの乱れが歯ぎしりを引き起こしているかもしれません。歯並びや噛み合わせが悪いと、上下の歯の接触が均等ではなく、特定の歯が強く接触して歯ぎしりを引き起こすケースがあります。虫歯治療後などには噛み合わせが変化する場合もあるため、違和感があれば相談にいらしてください。

ストレス

ストレスで精神的な疲労が重なると、歯ぎしりが起こりやすくなります。無意識のうちに歯ぎしりでストレス解消を図ろうとするためです。運動などで適度にストレスを解消しましょう。

歯ぎしりの効果的な治療法

歯ぎしりの効果的な治療法

効果的な治療法は、噛み合わせの根本的な修正と調整です。当院では咬合器という機器を用いて患者様の噛み合わせを精密に再現し、歯ぎしりを引き起こしている問題点を発見します。

噛み合わせの異常が軽度であれば、噛み合わせの調整程度で歯ぎしりの改善が期待できます。ただし、なかには歯の治療や矯正治療が必要となるケースもあります。また、根本的な治療が必要ではあるものの何度も通院するのがどうしても難しいという患者様には、カスタムメイドのマウスピースが有効です。歯ぎしりでお悩みの方は、まず当院にて精密検査をお受けください。

●治療における注意点

○矯正治療

・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者様のご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

○セファログラムを用いた検査

・自費診療(保険適用外)となる場合は、保険診療よりも高額になります。
・診査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度のごくわずかな被ばくがあります。

○舌側矯正治療

・「クリッピーL」は薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、「イーブレース」は未承認の医療機器となります。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・装置に慣れるまで発音しづらいなどの症状が出ることがあります。
・矯正装置を装着している期間は、適切に歯磨きができていないと、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。歯磨き指導をしますので、毎日きちんと歯を磨き、口腔内を清潔に保つようご協力をお願いします。
・歯磨き、エラスティック(顎間ゴム)の使用、装置の取り扱い、通院などを適切に行なっていただけない場合、治療の期間や結果が予定どおりにならないことがあります。
・成長期の患者様の治療では、顎骨の成長を予測し、現段階において適切な治療を行ないますが、まれに予期できない顎の成長や変化によって治療法や治療期間が大きく変わることがあります。また、顎の変形が著しい場合には、矯正治療に外科的処置を併用することがあります。
・歯を移動させることにより、まれに歯根の先端がすり減って短くなる「歯根吸収」を起こすことがあります。しかし、適切な矯正力で歯を移動させることでセメント質(歯根表面を覆っている組織)が修復されるため、歯根吸収のリスクを軽減できます。
・歯の周囲の組織は、治療前の状態に戻ろうと「後戻り」する性質があるため、治療後も数ヵ月から1年に1回ほどの頻度で通院いただいて歯の状態を管理し、後戻りを防ぐ必要があります。

○薬機法において承認されていない医療機器「イーブレース」について

当院でご提供している「カスタムメイドリンガルブラケット矯正装置(イーブレース)」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
◦未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2025年4月30日最終確認)。
◦入手経路等
G.Riton Biomaterial社、イーブレース ジャパン株式会社より入手しています。
◦国内の承認医療機器等の有無
国内では、カスタムメイドリンガルブラケット矯正装置(イーブレース)と同様の性能を有した承認医療機器があります。
◦諸外国における安全性等にかかわる情報
情報が不足しているため、ここでは諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
◦医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外
国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
日本では、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。

○マウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療

・マウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

○薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について

当院でご提供している「マウスピース型矯正装置(インビザライン)」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
◦未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2025年4月30日最終確認)。
◦入手経路等
アライン・テクノロジー社(日本法人:インビザライン・ジャパン合同会社)より入手しています。
◦国内の承認医療機器等の有無
国内では、マウスピース型矯正装置(インビザライン)と同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2025年4月30日最終確認)。
◦諸外国における安全性等にかかわる情報
1998年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証を受けていますが、情報が不足しているため、ここでは諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
◦医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外
国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
日本では、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。

○歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)を用いた治療

・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。歯の誘導に使用します。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・就寝時に装置をお口に入れておく必要があります。
・お子様が治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
・歯ぎしりなどによる強い力がかかると破損することがあるため、消耗の状況により、新しい装置と交換する必要があります。
・症状が改善されない場合、ほかの矯正治療に移行することもあります。
・生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
・熱やアルコールへの耐性がないため、装置の洗浄には専用の薬剤を使う必要があります。

○咬合検査

・自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・噛む力、噛む力のバランス、顎関節の動き、顎のズレ、顎の炎症、生活習慣、など多角的に噛み合わせの状態を検査して診断・治療を行ないます。
・状態などによりますが、治療期間が長くなることがあります。

○歯ぎしりの治療

・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・治療に使うマウスピースは、不快感がないよう設計されていますが、嘔吐反射が強い方やお口の中の異物感に敏感な方は、装着が難しいことがあります。
・マウスピースを装着しているときは、歯は唾液と接することがないので、虫歯になるリスクが高くなることがあります。